サプリメントと漢方の違い
サプリメントと漢方。なんとなく近しい印象を持っている方がほとんどかと思います。
最近ではお医者さんでも処方される事のある漢方です。まずこの点です。お医者さんが処方するとことは、薬です。サプリメントは食品扱いですからこの地点で大きな差です。
また、漢方と言っても日本で発展した漢方と中国で続いている漢方の2つがあります。
日本の漢方は傷寒論(しょうかんろん)”を中心とした随証医学です。病態=処方と言う短絡的なものです。細かく言うと色々とるのでここでは省略します。
中国の漢方は、中国固有の伝統医学の中医学で、弁証論治で、八綱弁証、六経弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に、総括統合して構築された医学体系であり、この理論をもとに、患者の病因を把握して治療に当たります。
しかしどちらも、内容は薬効成分がある植物や鉱物が、その人の症状や体質、改善したいことに対して組み合わされて作られているものです。
しかし、薬効のあるものを利用しているので使い方しだいでは体に悪い影響が及ぶこともあります。
サプリメントは食品
サプリメントは何回も言っている通り、食品の枠内ですので危険も少なく、薬よりも安く手軽というメリットもあります。
ちなみに、サプリメントと漢方では同じ素材を使っていることがあるのをご存知でしょうか。時々他のインターネットのサイトで見かけますが、ちょっと待ってください。
確かに内容表記などでは日本名と、漢方名、英語名とありますので、同一の成分とは
一見すると分かりづらく、実際は同じ名前素材を使っていることが多くあるのも確かです。
代表的にはショウガ。漢方名ではウコン、またはウッキン、英語ではターメリック。こちらはお世話になっている人には馴染みの素材かと思いますが、漢方にもサプリにも使
われています。とよく言われますがちょっと待って!
確かにウコンは英語でターメリックですが、以下の「ウコン」は同属別種である。
- 春ウコン:
キョウオウ (C. aromatica)、生薬名:姜黄 キョウオウ 主用途:健康食品など - 紫ウコン:
ガジュツ (C. zedoaria)、生薬名:莪朮 ガジュツ 主用途:中医学漢方など
これらと区別するために、本来のウコンは秋ウコンともいう。
生薬名:鬱金 ウコン 主用途:食材
また、漢方は根など部分によって使い分けることもある。このように、確かに名前や英語の日本語訳が一緒でも同じとは限らないので気をつけて下さい。